2025年05月18日
摘果の毎日。

品種とわず摘果の毎日です(^^) ときおりカメムシを見つけては捕まえています。
先日ニュースで今年もカメムシの大量発生が予想されると目にしましたが、昨年のようなことがないのを願います。
2025年04月28日
たまたま秋映の摘果なので。

りんごの花の時期も終わり摘果の作業に汗しています(^^) 早くひとつにしてあげたいのですがひとりでの作業なのでぼちぼちやるしかないかな?って感じです。
昨日は家庭菜園の玉ねぎ収穫をやりました(^^)

2025年04月12日
あかぎです。

明日はあいにくの雨の予報ですが、りんご畑では日に日に開花が進んでいます。
いまは摘蕾だったり摘花だったりをしていますが、日差しもそれなりなので夕方には肌がひりひりしています(^^)
2025年04月09日
ぐんま名月です。

雑用や家庭菜園の手入れなどしていましたが(^^) ポツポツりんごの花が咲きはじめました。
例年アルプス乙女とぐんま名月が早いのですが、今年は他の品種も負けじと頑張っています(^.^)
2025年04月01日
桜満開の一週間後

今年は雨も少なく仕事も充実し思う様にいきすぎていることに若干不安もあったりします(^^)
春先の寒の戻りの本日でしたが、りんごの生育にはあまり関係なく画像のとおり順調に開花前の状況になっています。
2025年02月22日
2025年度の営業について。

ブログの更新を怠っていましたが、本年度以降の予定をおしらせします。
一昨年以降夏場の猛暑による品質低下が顕著であり、昨年にいたってはカメムシの食害でトド目をさされた感じとなりました。
正直急激な環境の変化に浜松でのりんご栽培はかなり厳しい状況にあり今後は徐々に縮小し将来的には閉園させていただきます。
私がこの仕事に従事し45年になりますが、本年度以降はいままでお世話になった皆様方に感謝しつつ日々努力しています。
ブログは余裕のあるときに不定期での更新となりますのでご了承願います。
2024年10月16日
防風網破損の犯人確認。

今朝ふじの除袋で畑に行きましたが、また網が引きちぎられていてかなりショックでしたが仕方がないので警察に連絡をし到着を待っていました。
なにやらりんご畑の中で物音がするので確認しにいったところ体長1メートル以上ある鹿が逃げようとバタバタやっていました。
まさか?こんなところに鹿が出るなんて予想もできなかったので、私の方もパニックで鹿の画像は撮りそこねましたが(^^)
出ていった後がこちらです…

ふじも若干販売できそうですか、自宅の方は先日の竜巻の影響で防鳥網が持っていかれ施設の柱が折れてしまいました。
ブログは課金プランから通常に戻り広告が入ってしまいますが、たまにアップしこのまま続けていこうと思っています。
2024年10月01日
りんごジュースを作ってきました。

本日早朝3時出発で長野県下伊那郡松川町のまし野ワイナリーにてりんごジュースを作ってきました。
実はもう作る予定はなかったのですが7月に父が亡くなりお世話になった方たちへお礼の意味もあり…、あと今年はカメムシの食害もあったりで材料は余るほどありますので(^^) もちろん食害の部分は取り除きましたので安心してください。
単一品種ではなく、秋映・あかぎ・シナノゴールド・陽光・名月・紅玉とさまざまな品種をミックスし作ってみました。
とりあえず商品ラベルの変更もありますが、それが出来しだいファーマーズ三方原と東店には陳列してもらう予定です。
たぶんこのジュースも今回で終了となりますが、興味のある方は試してみてください。
明日から直売に向けて一生懸命準備にとりかかります(今日はマジで疲れました)。
2024年09月21日
ブログ閉鎖のお知らせ。

現状販売品種、秋映・シナノゴールド・陽光・紅玉に関して高温による生育不良に加えカメムシによる食害も重なり推測になりますが例年の二割程度しか果実がない状況です。
大変ご迷惑をおかけしおりますが、次期販売品種のぐんま名月やふじにいたっても似たような感じにらると思います。
タイトルの件ですが、私どもの諸事情や温暖化の影響もありここでのりんご栽培は今後かなり難しくなってくことを考えりんご園を縮小→閉園としていきます。
長い間閲覧いただいた皆様方には心から感謝します、ありがとうございました。
2024年09月17日
今年も被害がありました。

誰だか知らないけど、一昨年破られて修理したところを再度やられました。
思うところ常連なのでしょうが、カメムシの食害だらけのりんごだとしても見つかれば器物破損と窃盗罪になりますので改心していただけることを願っています(^^)
2024年09月17日
紅玉について。
紅玉もカメムシの関係で二等品のみとなりますが、今月19日(午前のみ)と22日(午前のみ)販売予定なのでご希望の方はお越しください。
ただ品物がなくなり次第終了とさせていただきます。


画像は秋映です。
秋映は表皮がかたく食害の部分が私の技術では確認できず滅入ってしまう毎日です。
この品種は好きな方が多く例年であれば主力のひとつなのですが、お金をいただく以上販売するかは躊躇してしまいます。
勝手を申し上げご迷惑をおかけしますがお許しください。
ただ品物がなくなり次第終了とさせていただきます。


画像は秋映です。
秋映は表皮がかたく食害の部分が私の技術では確認できず滅入ってしまう毎日です。
この品種は好きな方が多く例年であれば主力のひとつなのですが、お金をいただく以上販売するかは躊躇してしまいます。
勝手を申し上げご迷惑をおかけしますがお許しください。
2024年09月12日
ご報告。
販売に向け収穫作業をしていますが、高温による生育不良に加えカメムシによる被害果が多く販売できるりんごに限りがあります。
ご来園いただくお客様の安全等を考慮させていただき本年度はブログによる直売日の告知はいたしません。
予定されていた皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがご理解いただければ幸いです。 続きを読む
ご来園いただくお客様の安全等を考慮させていただき本年度はブログによる直売日の告知はいたしません。
予定されていた皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがご理解いただければ幸いです。 続きを読む
Posted by ケンジ@りんご園 at
13:28
│Comments(0)
2024年09月05日
直売再開は来週の半以降です。

現在紅玉に掛けてある袋を外す作業をしていますが、木によってカメムシの被害がかなり見受けられます。
つがる収穫の際8月20日過ぎあたりから虫の発生を確認していましたが、その後雨が長く続き台風10号の影響を心配したりと対処が遅れ今にいたります。
来週から直売を再開するにあたりりんごの手入れや園内の草刈りをしていますが、収穫開始後カメムシの被害の程度をしっかり見極め日程等をお知らせしたいと思っています。
選果については慎重におこなうつもりでいますがカメムシの場合どうしても見落としがでてしまいますので、そういった品物はお断り!といったお客さまには本年度の購入はご遠慮された方が賢明では!と前もってお伝えさせていただきます。
なににしても収穫開始後に詳しくお伝えします。
2024年09月02日
次回直売について。

台風の長雨以降りんご畑にて紅玉の除袋をしましたが、隣のあかぎがカメムシにより上部分が壊滅的な状態なのを確認しました。
つがるの販売終了後、次の収穫まで着色作業に加えカメムシ対策(防除)をしていく予定です。
我が家での無袋栽培は、あかぎ、秋映、モンロー、アルプス乙女となりますが、たぶんその全てがカメムシの食害を受けていると思われます。
次回の直売は来週以降を予定しています、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
2024年08月30日
つがるの直売を休止します。

台風10号による被害をニュースやネットで見ましたが、当初の予想コースが東海地方直撃だったことを思うと複雑な思いでなりません。
この場にて心からお見舞い申し上げます。
タイトルにあるつがるの直売ですが、高温による着色不良に続き台風関連の多雨(りんごの裂果)とカメムシによる被害果が多くブログで告知し直売できるだけのりんごがなく収穫できた際無告知で営業させていただく予定なのでご理解願います。
つがる終了後次の品種に関しては状態を見てブログや店頭にてお知らせします。